くろねこくぅまんplus

浸潤性小葉がんになった。そしてスピリチュアルに目覚めた。手術の事とか体の事とか、誰かの「気づき」になればいいな。

茨城その3 二色のエネルギーが混在する場所

茨城その3

 

御岩神社から次に気になった場所へ向う

 

大きな通り沿いのパーキングアリアに車を止めた。

ここは不思議な町(村?)

ビリビリジンジンする。

原発があるからじゃない。

宇宙の真理ゾーンに入った時のビリビリでもない。

なんなんだろう。

時間が進んでいるのに止まっているような

上と下で流れているエネルギーの

上下の交わる場所のような

変な感覚。

f:id:kuronekokuuman:20210602215654j:plain

 

東海村「松村虚空蔵菩薩」

虚空蔵菩薩は

虚空蔵(アカシックレコード、情報)を司る仏とされています。

なかなかレアなお寺だなぁと思い気になりました。

三大虚空蔵堂の1つらしい。

f:id:kuronekokuuman:20210602215733j:plain

隣に大神宮という神社もあって

なんか不思議な空間

 

お堂(お寺)はお堂(お寺)として独立して宇宙

神社は神社として独立して宇宙

こんなに入り混じっているのに

相手を気にしていない素振り

仲がいいのか悪いのかわからない姉弟の様です。

(エネルギーがね)

 

近い分

きっちり分けましょうという距離感なのでしょうか

f:id:kuronekokuuman:20210602220856j:plain

お堂に先にご挨拶にいくと

法要(祈願)がはじまり。

 

独特なお経に耳を傾けていると

休日ということもあってか、

10代の少年少女がぽつぽつと参拝に来るのです。

 

そっか、13歳参りか!

虚空蔵菩薩は智慧の仏なので、

13歳(大人になる年頃)が参拝する習わしがあるのですね。

 

地域に愛されているお堂なのでしょう。

とても綺麗な空間でした。

 

www.taraku.or.jp

 

 

 

次に気になるがままに

奥に進むと

お堂(お寺)から神社に抜けました。

 

こじんまりしているのかと思いきや

奥が深い。。。いろんな意味で。

 

茨城のお伊勢さんと呼ばれているらしい

コチラの神社。

茨城一之宮大神社

天皇家ゆかり

徳川とも縁が深いようだ。

 

本殿に参拝後、左手がきになったので、左回りで奥へ

入り口すぐに「三峯神社」じゃありませんか。

待たれてる気配をビンビンに感じ

鳥居をくぐると、森の中に入ったかのような感覚に

クモの巣も道にまたいで張られてる

しばらく人が通っていないのか?

f:id:kuronekokuuman:20210602215948j:plain



社を前にするや紙垂が揺れる揺れる

ご挨拶に般若心経を1巻

 

そしたら、

「違う」 と言われた(気がした)

 

三峯さんは神道祝詞がお聞きになりたかったようだ(笑)

 

なので、祓祝詞と神社拝詞 を小さな森の中で

高らかに詠ってきました。

 

気分もよくなって、

更に裏手に回る

左て一番奥に

大洗神社と鹿島神社と香取神社が並んでいる。

地震封じ?

と、思っていると

神事が始まる。

タイミングがよい。

 

晴嵐神社(セイラン神社)という

気管支にご利益?があるとされている

神社があったりと、

今の時期にピッタリなラインナップに喜んだ。

コロちゃん落ち着くかな

f:id:kuronekokuuman:20210602220045j:plain

晴嵐神社

御祭神 :大己貴神(おおなむちのかみ)
御神徳 :病気平癒・身体健全

出雲の神様で知られる「大国主神」は様々な名前を持っています。「大己貴神」もその一つです。晴嵐神社はその「大己貴神」を御祭神としています。
昭和の初期、大神宮のすぐそばに所在する「国立療養所 晴嵐荘病院」の小高い丘に「病気平癒・治療成就・医学の発展」を祈願し、「医学・薬学」の神様である「大己貴神」を御祭神として祠を建て祭ったのが始まりです。
晴嵐荘病院は日本初の国立療養所で、当時不治の病といわれた「結核専門」の療養所でした。終戦後、政教分離政策により、国立の施設内に神社の存在を認めることが出来ないという理由で、遷座せざるお得なくなり、職員・崇敬者の篤い要望により、大神宮末社として現在地に御鎮座となりました。
現在でも、病気に悩む方々の心の拠り所として、参拝される方が数多く、肺癌治療に臨んだ大神宮の職員も4ヶ月に亘る治療の効果が大いにあり、退院し神明奉仕に復帰するほど回復しました。

⇊コチラのサイトから抜粋 

大神宮|茨城県東海村

 

 

拝殿の左手は海に抜ける気配

左手の奥にも3社並んでいた。

一社は稲荷

他はよくわからなかった。

凄くキレイだった

f:id:kuronekokuuman:20210602220636j:plain

海に抜ける道の手前にも一社

本当はもう少し奥にあったのだと思うけど、

理由があって移動してきているみたい。

 

「海に抜けて」

と言われているようで

気になったけど、帰る都合があるので

ごめんなさいと

深くお辞儀をして引き返す。

この時から 

砂、海、土の菌

と言うキーワードが付きまとう。

感じるままに進んでいたら、もっとちゃんとヒントがもらえたのかも知れないな。

 

拝殿前に

徳川斉昭公が植樹されたとされる梅の木があります。

徳川斉昭公(徳川慶慶喜の実父)が

烈公(レッコウ)と呼ばれていた事から

烈公梅と名付けられた梅なのだとか。

f:id:kuronekokuuman:20210602220741j:plain

この日の夜

何気なくテレビに気を留めると

大河ドラマ内でね、烈公梅の事が....

タイミングいいね(笑)

 

 

 

この場所で一番感じた事

 

全ての事柄には相反するものが隠れている。

 

不利の反対には有利が

 

相手の弱点を知るためには

相手の得意も知っている

 

自分の得意を知るためには

自分の弱点も知っている

 

過去のリスクも

未来の可能性も

全てが混在する場所

 

地球人が手放すべきエネルギー技術も

地球人が超えるべきエネルギー技術も

ココにはある気がしてならない。

 

 

この場所に

集約する理由はなんだろう。