自分で言っといて曖昧な言葉だなと思ったので
整理してみる。
意識の力
そもそも意識ってなんだ。
現代的に意識を解いてみる。
1 心が知覚を有しているときの状態。「―を取り戻す」
2 物事や状態に気づくこと。はっきり知ること。また、気にかけること。「勝ちを―して硬くなる」「彼女の存在を―する」
3 政治的、社会的関心や態度、また自覚。「―が高い」「罪の―」
4 心理学・哲学の用語。
㋐自分自身の精神状態の直観。
㋑自分の精神のうちに起こることの知覚。
㋒知覚・判断・感情・欲求など、すべての志向的な体験。
5 《(梵)mano-vijñānaの訳》仏語。六識・八識の一。目や耳などの感覚器官が、色や声など、それぞれ別々に認識するのに対し、対象を総括して判断し分別する心の働き。第六識。
引用 goo辞典
日本語では、「ある物事について注意を払っている」という意味で「意識する」、「考え方や取り組み方について努力が行われている」といったことを表す場合「意識が高い(または低い)」といった言い方がなされる
引用 Wikipedia
意識と言う単語にも使い方や意味合いが多用で、私の伝えたい意識と、相手の知っている意識が
同じでなければ話が成立しない事もうなずける。
「意識」と言う見えないモノを表す言葉。
しかし意識し認知、確認、確信、された事柄は現象として現れて、見た目や行動、事象として「見える化」されるのですよね。
認めて確信して事を成す意識に、
思い(感情)を乗せると、念となる。
念や心、心情、感情、思考さえも意識として
まるっと「ヒトくくり」で 使われているから
表現するのも難しくなる。
(トラップだな)
見えないモノの話を成立させるには
知識、概念のすり合わせが必要になるので、
同じ相手との対話が多ければ多いほど
ニュアンス(情緒的な意味合いや調子)が伝わりやすくなる。
ここでいう意識とは
「認識して向き合っている心身状態」とします。
この意識を力にするには
念への移行が必要です。
で、
念ってなーに?
1 いちずに思いをこめる。「念願・念力/一念・観念・祈念・思念・専念・想念」
2 いつまでも心にとどめる。「念書/記念」
3 思い詰めた考えや気持ち。思い。「怨念 (おんねん) ・疑念・雑念・残念・執念・情念・信念・断念・無念・妄念・理念」
4 注意。「丹念・入念」
5 含み声で唱える。「念経・念仏」
6 きわめて短い時間。「念念/一念」
7 「廿 (じゅう) (二十)」の代用字。「念日・念六日」
[名のり]むね
引用 goo辞典
そういうことですよ。
じゃーついでに 力も調べてみよう。
1 肉体的、精神的なちから。「握力・学力・気力・脚力・筋力・視力・実力・精力・体力・胆力・知力・独力・能力・微力・腕力」
2 その物に備わる働きや勢い。「圧力・引力・火力・強力 (きょうりょく) ・権力・効力・国力・資力・磁力・重力・出力・水力・勢力・総力・速力・弾力・張力・電力・動力・入力・浮力・武力・風力・有力」
3 力を尽くす。つとめる。「助力・努力」
〈リキ〉
1 肉体的、精神的なちから。「力士・力量/怪力・眼力・強力 (ごうりき) ・自力・地力・念力・非力」
2 物の働きや勢い。「力学/馬力」
3 つとめる。「力行・力作・力説・力戦・力走」
引用 goo辞典
そーいうことですよ。
意識の力って文の意味合いが感覚的に
イメージできてきた。
だからといって 言葉は道具だから
言葉の意味にとらわれてもいけない。
言葉は時代や環境、習慣によって変わるものだから。
だから十人十色の概念や観念、イメージと言うグラデーション(層)が出来るわけだな。
だけども人間は言語を、手に入れてしまったから言語に頼りたがる…。言葉は曖昧な識別を含むのに。
言葉が発するエネルギーの源は音
この感覚とても重要だと思う。
リアルに会ったり、声を聞いたりすることが
真実に近いと言うのもわかるよね。
話を戻します。
意識しましたね「あると言う状態」
⏬
念にしましたね「あってほしい」「あるはずだ」
⏬
念力しましたね「ある!いる!と強烈につとめる」
意と識により あるものを
ある状態から望んで形とし(念願し)
強固な物(物質、事象)となる。
それが念(呪、願う、祈り)であり意識する事に。
意識の力とは
フワッとぼやっとした♾️な大きな枠組み(空間)のなかに
的を決めて射る(決める)感じで思いを形にする
「ある」を造り出す作業。
無限の創造(破壊)を秘めているわけよ。
自由自在 (観自在状態w)
浅い認識で『意識したのに…』
は、まだ足らない (笑)
技法や理のスレスレを教えない
スピリチュアルビジネスにもの申したい。
本気で世の中(クライアント)と向き合ってますか?と…
クライアント本人が向き合いたくないと思いますよ。
と答えが返ってくる気がする😂
それが真実だなぁきっと (笑)
変化や未知なモノゴトを怖がるのが動物の本能。
だもんな。
同じ失敗を繰り返すのは自分の覚悟が甘いからですよね。
自分への戒(。>д<)
『やるか、やらないか』
は「意識の力」の入り口ってわけだな。
まとまったかな… (苦笑)