くろねこくぅまんplus

浸潤性小葉がんになった。そしてスピリチュアルに目覚めた。手術の事とか体の事とか、誰かの「気づき」になればいいな。

守破離

守破離

ちょいちょい話題に出たり

目にする言葉

と、いうか教えですね。

定期的に耳にする目にするって事は

自分への戒めなのですかね。

宇宙からの助言ですねきっと(^-^)

 

 

道がつく学びには型(形)があると思うのですが、型とは基本ということですから、型が染み付いている位、標準化(習慣、通常、ニュートラル、ナチュラル)になっていないと、基本ができている!とは言いがたいわけで…

基本ができてから、新しい技やオリジナルを身に付ける方がスムーズに覚えられる。

つまり、

中途半端な知識は無い方がいいと思うのです。

これも体感済み…。

 

自分が経験した訳でもないのに、他から一度入れた知識や概念が自分の「ホント」になってしまって、新しい情報が入らないことがあるからです。

新しい情報を疑っちゃって拒絶とかね。

人間は信じたものを手放すのが下手。(執着)

 

時には自分が経験した事実さえ、「他にも答えがあるかも」「間違えかも」「気のせいかも」というスタンスを持ていないと、より良い情報、常態は導き出せないものだったりします。

「もっといい方法あるかも」「選択あるかもぉ」という考え(打算的心理)を持っていると、ある程度判断基準として聞き入れるので、方法としてはイイですよね。

だけど、この打算が勝ると、あっちこっち手を着けて、結局どの型も基本にならない。

身にならない訳です。

 

 

1つの事柄も1つ1つ丁寧にやっていけば

何通りもの発見と気づきがあって、

突き詰めれば悟れると

シュリハンドクさんは示しましたよね(笑)

(この話もホントかどうか判らないけど、個人的体感としては、素直に毎日取り組む事が力になることは正しいと思っている。専門職が匠となることがソレだよね。)

 

過去記事参照

続 待つ行 - くろねこくぅまんplus

 

 

 

ある程度地盤(基礎知識)がある人は教える側の言葉が通じやすいかもしれないけど、自己流の知識が悪習慣になって理解の進みを悪くすることもある ということ。

 

何も知らない人の方が素直で吸収も早いことも。

 

要は、常にフラット(平常、平ら)な心構えで教えを、とにかくやる。に尽きるな…と思うのでした。

(病気の人が薬をいい加減で止めると、また悪くなるっていうやつもソレかもw)

 

日常生活でも、守破離の考え方は使えると思います。

 

しゅ‐は‐り【守破離】

剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

引用:コトバンク

前半部

守破離について分かりやすかったのでシェアします。

#366 「行き詰まったらここと向き合ってみてください」&2022.11.in鹿児島・宮崎(42歳の誕生週お祝いV-log) - YouTube

 

 

 

おまけ

 

善い悪いを示したい訳ではなくて、

「何を目指してソレに向かいますか?」

「何が望みでソレに向かいますか?」

「何が欲しくてソレに向かいますか?」

という単純なこと。

 

この世は単純なのに難しくしているのは自分。

私もまだまだ…